医療機関の価値向上の源泉は、医療従事者の「社会人基礎力」向上にある

「人生100年時代」と言われるようになりました。
かつては定年年齢が55歳でしたが、今では、法令により70歳の定年が努力義務とされるようになりました。

この数年のあいだにも、私たちの働く期間が延び、組織や社会と関わる時間が長くなっています。
そのなかで、私たち社会人に求められる基礎的な能力についても、見つめ直す必要があるのかも知れません。

今回は、私たちが社会人として長く生きていくうえで、必要となる基礎的能力にはどのようなものがあるのか、また、その能力を医療業務で活かすには、どのようなことを考えていく必要があるのかについてみていきたいと思います。

目次

経済産業省が求める「社会人基礎力」とは

ここでは、2018年に経済産業省が提唱した、「人生 100 年時代の社会人基礎力」について紹介したいと思います。

元々これは、2006 年に同省が提唱した「社会人基礎力」(3つの能力/12 の能力要素)がベースになっています。

2006年当初に提唱された「社会人基礎力」(3つの能力/12 の能力要素)とは、以下の能力のことを言います。

「社会人基礎力」(3つの能力/12 の能力要素)とは

1.前に踏み出す力(Action)
①主体性 ②働きかけ力 ③実行力

2.考え抜く力(Thinking)
①課題発見力 ②計画力 ③想像力

3.チームで働く力(Teamwork)
①発信力 ②傾聴力 ③柔軟性 ④状況把握力 ⑤規律性 ⑥ストレスコントロール力

経済産業省は社会人基礎力」について、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」と定義しています

また、3つの能力については、以下のとおり表現しています。

1.「前に踏み出す力」→「一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力」
2.「考え抜く力」→「疑問を持ち、考え抜く力」
3.「チームで働く力」→「多様な人々とともに、目標に向けて協力する力」

社会人基礎力(METI/経済産業省)

経済産業省ホームページより引用

「人生 100 年時代の社会人基礎力」とは

そして、2018年に改めて示された「人生 100 年時代の社会人基礎力」とは、前述した「社会人基礎力」の前提として、以下の3つの視点を取り入れることを提唱しています。

3つの視点を取り入れる

「学び(何を学ぶか)」→「学び続けることを学ぶ」

「統合(どのように学ぶか)」→「多様な体験・経験、能力、キャリアを組み合わせ、統合する」

「目的(どう活躍するか)」→「自己実現や社会貢献に向けて行動する」

つまり、「社会人基礎力」(3つの能力/12 の能力要素)を発揮してキャリアを切りひらいていくためには、前提となる上記の3つの視点をバランスよく持つことが重要であるとしました。

「人生 100 年時代の社会人基礎力」提唱の背景にあるもの

この背景にあるのは、少子高齢化による働き手の維持のため、今後、私たちと組織・社会との関わりが、これまで以上に長くなるということがあります。

ここでは、一企業での終身雇用を前提としていません。新社会人として必要な基礎力でもあり、かつ自身のライフステージの各段階でキャリアチェンジした際にも、必要な基礎力として持つべきものとしています。

社会人基礎力なしに、専門性の発揮は難しい

医療に従事する場合は、いかに自分の専門性を高めるかを課題にしている人も多いと思います。

ただ、国が示す「人生 100 年時代の社会人基礎力」は、医療において専門性を発揮するための、言わば土台になる能力と言えます。

新社会人のみならず、医療に携わる全ての人にとって、これらの基礎力の養成なしには、自らが専門性を高め、患者に対して質の高い医療を提供することは難しいと思います。

医療従事者と医療機関の価値向上のために考えたいこと

以上のことを踏まえて、今後、医療従事者が自らの価値を高め、医療機関が成長していくためには、どのようなことを考えればいいでしょうか。

医療従事者が考えたいこと3つ

まず、医療従事者が考えたいことについて、以下の3点を挙げたいと思います。

自己分析して、課題を明らかにする
「社会人基礎力」(3つの能力/12 の能力要素)と、その前提となる3つの視点(何を学ぶか、どのように学ぶか、どう活躍するか)について、現時点で自身がどれくらい持ち合わせているかを分析します。現状での課題を見つけ、日々の生活や業務をとおして改善していく手がかりとします。

キャリア形成を思考する際の下地にする
別の記事でも取り上げましたが、自身のキャリア形成を考えるうえでは、「キャリアアンカー・キャリアデザイン・キャリアドリフト」の反復が、有意義な成長をもたらします。そのうちの「キャリアアンカー」の段階で、自身の価値観や特性を内省する際に、現状の社会人基礎力のレベル感も認識しておくと、より自身のキャリア観に対する内省が深まると思います。

基礎力を継続的に養いつつ、自己の専門性を深める
社会人基礎力なしに自身の専門性の深化はないと認識し、継続的に社会人基礎力の養成に努めながら、専門性を深めていきます。

医療機関が考えたいこと3つ

次に、医療機関が考えたいことについて、以下の3点を挙げたいと思います。

社会人基礎力養成を経営課題に位置付けする
医療機関の価値向上には、スタッフの価値向上が前提にあることを経営層の共通認識とします。そして、自院の人材開発の基礎として、社会人基礎力養成を経営戦略上の重要課題と位置付けします。

社会人基礎力養成研修を計画的に実施する
全職種必須の研修として、社会人基礎力研修を年間の研修計画に組み入れ、定期開催します。

研修の成果を定量把握し、PDCAサイクルを回す
研修して終了ではなく、研修の成果を定量的に把握する仕組みをつくり、課題は次期の計画に反映させPDCAサイクルを回していきます。

以上の取り組みを行うことで、医療従事者個々の社会人としての基礎力を継続的に向上させる機会ができ、医療者としての専門性の発揮が期待できます。スタッフ個々の価値の最大化を図ることができれば、医療機関としての持続的な価値の向上が期待できます。

まとめ

今回の記事の内容について、以下のとおりまとめたいと思います。

1.社会や組織との関わりが長くなったいま、私たちには「人生 100 年時代の社会人基礎力」が必要

2.「社会人基礎力」とは、3つの能力(前に踏み出す力・考え抜く力・チームで働く力)と、12 の能力要素からなる

3.人生 100 年時代においては、「社会人基礎力」の前提として、「何を学び、どのように学び、どう活躍するか?」の3つの視点を、バランスよく持つことが大事

4.医療従事者が専門性を発揮するには、社会人基礎力養成がその前提となる

5.医療従事者が考えたいこと3つ。社会人基礎力を、
①自己分析して課題発見
②キャリア形成上の思考の下地に
③社会人基礎力の継続的養成から自身の専門性の深化へ

6.医療機関が考えたいこと3つ。
①社会人基礎力養成を経営課題に位置付け
②社会人基礎力養成研修を計画的に実施
③研修成果を定量把握しPDCAサイクル

私は医療機関で長く働いてきましたが、自施設で行う研修はほぼ、病院運営上必須となる研修(医療安全・感染等)や、各自の業務で必要とされる専門的な研修が大半を占めていたと思います。
専門性を高めることは、医療の質向上にもつながり、人材確保の面からみても、医療機関にとっての重要課題です。

ただ、専門性発揮を期待される医療従事者も、元をたどれば社会人のひとりです。社会人としての基礎的な能力が低ければ、組織への貢献や、専門性の発揮も難しくなります
医療機関においては、個の専門性を高めることと同時に、その基盤となる社会人基礎力養成についても見直す価値がありそうです。

今回の記事が、少しでも何かのお役に立てれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

吉澤社労士事務所代表。社会保険労務士、日本FP協会AFP認定者。医療機関で25年間事務職に従事。総務、経理、医事、健診部門など幅広く経験を積み、2024年4月に独立。地元・東京都日野市にて医療機関専門社労士として活動中。
医療機関に役立ちそうな情報を発信していきますので、今後ともよろしくお願いします。

目次